
2020.02.05

世間では新型肺炎やインフルエンザの流行に伴い、マスクが入手しにくい状況が続いています。
当施設でも同様の問題に直面していました。
そんな中、漫画家ひうらさとるさんよりマスクのご寄付を頂きました。
本当にありがとうございます。施設職員一同、心よりお礼申し上げます。
いつまで続くかわからない現状の不安に対し、非常に心強いご寄付でした。
本来は私たち社会福祉法人が地域の方々を支えていく形ですが、今回は逆に助けていただきました。
今後も地域に根差した社会福祉法人として活動できるよう邁進してまいります。
この度は、本当にありがとうございました。
【漫画家ひうらさとるさん】公式アカウント
Twitter @marikosatoru でフォローお願いします。
https://twitter.com/marikosatoru
Instagram marikosatoru でフォローお願いします。
instagram.com/marikosatoru
2020.01.15
新年明けましておめでとうございます!!
2020年、年が明けて、早くも2週間が経ちましたね。
1/1元旦には、施設長からの新年のご挨拶と共に、お屠蘇を皆様に振舞ってくださいました。

そのあとは毎年恒例、ご近所の日枝神社へ初詣に。
今年のお正月はお天気に恵まれ、晴れた清らかなお空のもと、清々しい気持ちでお参りすることが出来ました。

今年も皆様に幸多くありますように…✨
2019.12.31

2019年、今年は平成から令和に年号が変わり、ラグビーワールドカップが大盛り上がりし、大きな自然災害もあり…と、振り返ると今年も激動の1年でした。
さて、ヴィラ十二坊&百伝の杜の2019年は、と言いますと。。。
新しく移動スーパー「とくし丸」さんに来ていただくようになったり、5年ぶりに夏祭りを開催したり、両施設合同1泊旅行を決行したり、地域の方と触れ合いたく、ガレージセールを企画してみたり。。。様々な出来事がありました。
その中でも、法人全体での新たな取り組みとして、ベトナムからの技能実習生の受け入れを2019年10月~開始しました。
法人全体で8名、そのうちヴィラ十二坊では4名の方に来ていただき、日々業務と日本語を覚え、元気に就業しております。
最初は不安で、「日本語難しい」と言っていた4名でしたが、「毎日楽しい」「もっと日本語覚えたい、仕事も覚えたい」「お年寄りとお話しするのは楽しい」と、すごく前向きで、積極的で、笑顔いっぱいで過ごしておられます。
『習うより慣れろ』なのか、少しずつ日本語も上達し、関西弁を使って挨拶してみたりと、彼女たちなりの工夫も見られます。
入居者様の状態を記録 食事に使用した食器を洗ったり お菓子作りのお手伝いも積極的に
そんな彼女たちの姿に、私たちも励まされ、基本の大事さを実感し、教えること、伝える・指示することの難しさを痛感する毎日です。
彼女たちはこれから、日本語の試験を受け、介護技術の試験を受け、と勉強漬けの3年間を、母国を離れて頑張らなければなりません。
次なる新年、彼女たちの成長と共に、私達職員も、更なる成長をしたいものです。
入居者様と一緒に作業♪ いつも笑顔で接しています☻ 餅つき大会後、お餅分け分け☆
2019.12.31

こちらも年末恒例、年1回の『居酒屋 村』の開店です🍶
今年のメニューは「チキンライス・ローストビーフ・キッシュ・パンプキンスープ・クリスマスケーキ」です‼
クリスマス🎄の飾り付けに彩られたテーブルに、きらびやかで美味しい料理♡
見てるだけでよだれ・笑顔が止まりません(#^^#) もちろん居酒屋というだけあって、お酒もたしなんで♪

「馬勝った(うまかった)!牛負けた~」なんて冗談を言ったり、「”特別”いうのは良いもんやね~ケーキも格別やわ」と美味しいケーキにとろけてしまわれたり。
心地よい満腹感と満足感に浸りながら、素敵な夜を過ごされました。
2019.12.22

今年も残すところあとわずか。新年に向けて、大みそかまでの日数を指折り数える、年の瀬になってきました~
ヴィラ十二坊では、毎年恒例の餅つき大会を今年も開催致しました‼
ご家族の方にも来ていただいて、みんなで杵と臼を囲んで。
「よいしょ~よいしょ~」「それ!もういっちょ~」大きな掛け声に合わせて杵を振りかぶります!
入居者様・利用者様の方々も、職員に手伝ってもらいながら、頑張って餅をついてくださいます。
女性陣は白い割烹着に身を包み、慣れた手つきで餅を小分けにしてくださいます。
大根おろし・あんこ・きな粉・砂糖しょう油、様々な味付けで、つきたてのお餅を堪能します~うん、おいしい☆★☆
出来立てつきたてのお餅をみんなで堪能しました(^^)♪

2019.12.19
外部講師の方にお越しいただき、「感染対策の基本~インフルエンザとノロウイルスの予防対策~」についての研修をしていただきました。

来てくださったのは『滋賀県 感染制御ネットワーク』所属の『甲賀病院 感染管理認定看護師 木下様』。
病院にお勤めとのことで、とてもリアルなお話が聞けました。
感染対策についても、わかりやすい資料と、とても具体的なお話で教えていただき、研修後はすぐに現場で取り入れ、両施設の感染対策を強化しました。
毎年のことではありますが、今年もインフルエンザ・ノロウイルスなど、様々な感染拡大のニュースを目にします。
病原菌は目に見えないので、どこから感染するかわかりません。
だからこそ、念には念を入れて、さらに入念な感染対策でこの冬を乗り越えたいものです。
★☆ご面会にお越しくださる皆様へのお願い☆★
①面会前と面会後の手洗い・うがい・手指消毒をお願い致します。
②面会時には必ずマスクを着用し、ご本人の居室内でお過ごし下さい。
*施設の窓口に、マスクと消毒スプレーをご用意しております。ご使用ください。
③発熱・咳・頭痛などの症状がある方、また2週間以内にご家族等身近にインフルエンザやノロウイルスなどの感染症の方がいられた場合は、面会をご遠慮下さい。
皆様のご理解とご協力をお願い致します。

2019.12.19
先日のお天気のいい日、十二坊ショートステイの方々と近江八幡にある「かわらミュージアム」へ瓦造りをしに行きました!!

土を練るところから始めて、型に入れ、絵柄を押し付けて、最後は自分の名前を入れます。
作業中はみんな真剣☆ すごい集中して作業に没頭しておられました。その目の奥には職人のような眼差しが!!
出来上がりまで少し時間がかかるので、手元に届くのが楽しみです(^^)

そのあとは昭和レトロな喫茶店でオシャレランチ。食後にはコーヒーも頼んで、優雅なひと時♬
瓦造りの感想などお話に花が咲き、お出かけを満喫しました☕

2019.12.10

いつもは施設で区切られているブロックごとにお泊り旅行を計画して行っていたのですが、今回は施設全体で行くことに決定☆
行先は『甲賀温泉 やっぽんぽんの湯』。
皆さん行く前からすごく楽しみにしてくださっていて、「温泉入るの楽しみやねん」「美味しいご飯食べたいなあ」など、その日を心待ちにしておられました(^^)
少しとろみのあるやさしい肌触りのお湯につかり、普段のお風呂とは違った雰囲気でゆったりと身体を温められました。
身体ぽかぽかになった後は温泉浴衣に着替え、夜は待ちに待った宴会です♬
地鶏や地元野菜を使ったお料理に舌鼓を打ちながら、お酒も解禁(笑)
みんなで歌を歌ったり、職員の余興で盛り上がったりと、笑いに包まれた楽しい宴会になりました。
朝食はバイキング形式で、自分の好きな分をお皿に盛り盛り☆
帰り道に土山サービスエリアに寄って、ご自分用やご家族へのお土産に、とお買い物も楽しまれ、スエヒロで豪華ランチ。
ブロック同士の親睦にもなり、思い出もたくさん増え、帰ってからも面会に来た家族にお土産話を語っておられた方も♪
あったかい笑顔いっぱいの旅行となりました。
2019.11.30
技能実習生を受け入れているベトナムへ訪問してきました。
ベトナムの送り出し機関や職業訓練センター、老人ホーム、日越大学などを訪問させていただきました。
ベトナムの学生さんが学ばれている様子や老人ホームなどを見学させていただき、私たちも新たな学びでした。
2019.11.28
先日、ヴィラ十二坊と百伝の杜の合同家族会の行事として、防災訓練を行いました。
近年なにかと起きる自然災害。今年も台風での大規模災害が起こりましたね。
先日長野方面へ、災害ボランティアに行った施設の職員も「こんな風になってしまうんだなあ…」とあまりの被災状況に言葉を失ったそう…。
いつ何時起きるかわからない災害に普段から備えていきたいものです。

今回は心肺蘇生法・AEDの使い方に加え、新聞やチラシで簡単に作れる緊急用のお椀づくり、シーチキン缶で作るランプ、炊き出し用のご飯作り(サバ缶を使った炊き込みご飯、豚汁)をご家族の皆さんと職員とで行いました。
ベトナム実習生の職員も、心肺蘇生の仕方を一緒に学んだり、炊き出しのお手伝いも行いました。
「チラシがお椀になるなんて!?」とびっくりしましたが、作ってみるとしっかりとしたお椀型に☆
中にサランラップを敷いて、その上にご飯を入れたら汚れなども気にならず☆
実際に、炊き出しで作ったサバ炊き込みご飯を入れて、みんなで食べました。
この日のために、作り方をしっかりマスターした職員は「これでいつでもお椀が作れる!!」と自信満々(笑)
施設で常備している、ポータブル発電機や充電原付の手回しラジオなどの、災害用器具の説明や展示もしました。

チラシで作るお椀については、セーブ・ザ・チルドレンのホームページに作り方が掲載されています。
シーチキン缶で作るランプについてのリンクも貼っておきます。
ご興味ある方は各リンク先からどうぞ(^^)